覆髄(ふくずい)

覆髄

【読み方】ふくずい

覆髄とは、虫歯治療の一種でレジンやMTAなどで歯の神経を保護する治療法のことです。

虫歯により歯髄(歯の神経)が露出すると、歯髄が刺激され痛みが伴います。虫歯が進行している場合は、抜髄(歯の神経を取る)治療が必要となりますが、虫歯や歯髄の状態によっては抜髄する必要はありません。虫歯の治療後にレジンやMTA、アマルガムなどを使って虫歯の穴を塞ぎ、歯髄を守ります。

覆髄には、間接覆髄法と、直接覆髄法があります。

【間接覆髄法】
歯髄(歯の神経)が露髄していないが、歯髄にしそうな状態で覆髄治療をおこないます。

【直接覆髄法」
露髄している状態で、覆髄治療をおこないます。

簡単に説明すると、虫歯を削っていき歯の神経に達していない覆髄治療は「間接覆髄法」で、虫歯を削っていくと歯の神経まで達している場合の覆髄治療は「直接覆髄法」となります。

この用語も調べられています