反対咬合
【読み方】はんたいこうごう
反対咬合とは、下顎の歯が上顎の歯よりも外側に出ている状態の事で「受け口」とも呼ばれる事があります。
理想的なかみ合わせは上の歯が下の歯よりも僅かに外側にある状態です。遺伝的な要因のほかにも舌を出す癖などが原因となって反対咬合が起こる場合もあります。
歯の生える角度によって起こる場合と、下顎が長く突き出していて起こる場合とがあり、後者は歯列矯正ではなくフェイシャルマスクなどの装置を使う必要があります。
反対咬合とは、下顎の歯が上顎の歯よりも外側に出ている状態の事で「受け口」とも呼ばれる事があります。
理想的なかみ合わせは上の歯が下の歯よりも僅かに外側にある状態です。遺伝的な要因のほかにも舌を出す癖などが原因となって反対咬合が起こる場合もあります。
歯の生える角度によって起こる場合と、下顎が長く突き出していて起こる場合とがあり、後者は歯列矯正ではなくフェイシャルマスクなどの装置を使う必要があります。