冠橋義歯(かんきょうぎし)

冠橋義歯

【読み方】かんきょうぎし

冠橋義歯(かんきょうぎし)とは、歯が抜けた部分の両側に残った歯を支台にしたクラウン(差し歯)をつくり、そのクラウンと一体化した人工の歯によって抜けた歯を補う形態の義歯です。

クラウンとクラウンの間に義歯の橋が架かったようになることから、「ブリッジ」または「架工義歯」とも呼ばれます。

着脱式の部分入れ歯と違い接着剤で両側の歯に接着されるため、手間や違和感が少なく、またインプラント治療とは違って、一定の条件を満たせば健康保険が適応になるので費用の負担も軽くてすみます。

しかし、両側に残った歯にクラウンを被せるため、健康な歯を削らなければならないこと、人工歯の周辺に汚れやプラークがたまりやすくなることなどのデメリットもあります。

この用語も調べられています