下顎分節骨切り術(かがくぶんせつこつきりじゅつ)

下顎分節骨切り術

【読み方】かがくぶんせつこつきりじゅつ

下顎分節骨切り術(かがくぶんせつこつきりじゅつ)とは、主に下顎前突症の改善を目的に行われる外科手術方式です。口腔外科や美容外科で行われています。

下顎前突症(反対咬合)とは、一般にいう受け口のことで下の顎が上の顎より前に出ている状態です。顎変形症の一種です。矯正治療で治る場合もありますが、矯正では治らない場合は下顎分節骨切り術を行います。

下の第一臼歯(4番目の歯)を両方抜歯し、その空間から下顎の骨を垂直方向に切断します。そして、開いたすき間の分だけ下顎の骨を後方に引き下げ、再び固定します。

この手術の場合、術後に歯のすき間が残るので、歯列矯正もセットで行われることも多いようです。元の歯列に不正な部分が大きい人は、術前に歯列矯正が必要な場合があります。

この用語も調べられています