咬合(こうごう)

咬合

【読み方】こうごう

咬合とは、上下の歯が咬み合うこと、または咬み合う位置関係のことを指します。

歯だけではなく、歯周組織、筋肉、顎関節、口唇、頬、舌など、様々な器官が連携しており、お互いに影響し合っています。そのため、咬合に不正なところがあると、顔貌の変化や関節や筋肉の痛み、消化機能の低下など、幅広い範囲に支障を及ぼすことがあります。

上下の歯が接触している時の上顎に対する下顎の位置関係を咬合位といい、中心咬合位・中心位・咬頭嵌合位・最大開口位・最前方位・下顎安静位に分類されます。

咬合は、顎口腔機能の回復という点で補綴科、保存科、矯正歯科、小児歯科、口腔外科といった全ての診療科に関わっています。様々な考えや研究が発表されているものの、決定的に正しいとされる理論発見には至っておらず、歯科医の中でも見解は統一されていません。

主な咬合様式は以下のとおりです。

  • 片側性平衡咬合(グループ・ファンクションド・オクルージョン)
  • 両側性平衡咬合(フルバランスド・オクルージョン)
  • 臼歯離開咬合
  • 犬歯誘導咬合(カスピッド・プロテクテッド・オクルージョン)

主な咬合の種類は以下のとおりです。

  • 過蓋咬合(オーバーバイト)
  • 切端咬合、鉗子状咬合、毛抜咬合(エッジトゥーエッジバイト)
  • 反対咬合(リバースド オクルージョン)
  • 鋏状咬合(シザーズバイト)
  • 交叉咬合、すれ違い咬合(クロスバイト)
  • 開咬(オープンバイト)

 

 

 

この用語も調べられています