麻酔
【読み方】ますい
麻酔とは、虫歯や抜歯などの治療の際に使われるもので、鎮静・鎮痛効果がある薬剤を患部に注射して使用されます。
歯に麻酔をするといっても、いきなり歯にするわけではなく細い針を使って歯肉や歯の根元に麻酔をして、徐々に薬剤を染み込ませて歯の神経を麻痺させていきます。
歯の麻酔は麻酔方法によって使われるものが変わります。表面麻酔の際は、液状かジェル状の麻酔薬を患部に塗布して使い、浸潤麻酔の際は液状の薬剤を歯肉に注射、伝達麻酔の際は液状の薬剤を神経の元に注射して行います。
麻酔とは、虫歯や抜歯などの治療の際に使われるもので、鎮静・鎮痛効果がある薬剤を患部に注射して使用されます。
歯に麻酔をするといっても、いきなり歯にするわけではなく細い針を使って歯肉や歯の根元に麻酔をして、徐々に薬剤を染み込ませて歯の神経を麻痺させていきます。
歯の麻酔は麻酔方法によって使われるものが変わります。表面麻酔の際は、液状かジェル状の麻酔薬を患部に塗布して使い、浸潤麻酔の際は液状の薬剤を歯肉に注射、伝達麻酔の際は液状の薬剤を神経の元に注射して行います。