ジルコニア
【読み方】じるこにあ
ジルコニアとは、歯の補綴物(さし歯やかぶせ物や義歯)に使うセラミックの原料となる化合物です。
もともとセラミックというのは特定の物質を指す言葉ではなく、無機物を高熱で焼きかためたものの総称で、陶器や磁器、セラミックガラスなど、幅広い種類に対して用いられています。歯科治療で使われるセラミックも、元になっている原料によって特徴が違います。
ジルコニアは、模造ダイヤモンドと呼ばれるほど丈夫で美しく、装飾品にも使われています。高熱で処理をすると美しい白さとなり、安定性が増して加工もしやすいことから歯科の材料として用いられるようになりました。
日本においてジルコニアが歯科材料に導入されたのは比較的最近で、2005年に薬事法の認可がおりて使用が開始されましたが、その強度と美しさによって評判となり、取り入れる歯科医院も増えました。
他のセラミックに比較してジルコニア混合のセラミックは強度が高く割れにくいので、幅広い部位に使用できます。口の中で変性もせず安定した状態を保つことができ、歯科材料としては優れています。
しかし、天然の歯以上に硬く白いので、かみ合う相手が天然歯の場合はそれが磨り減ってしまう、人や使う部位によっては色が不自然になってしまうなどのデメリットもあります。
そのようなデメリットを補うために、他の素材を混ぜて硬さを調整したものや、着色技術によって自然な色に仕上げたもの、ジルコニアの表面を別のセラミックで覆ったものなどもあります。
いずれにしても費用は全額自費負担となります。