脱灰
【読み方】だっかい
脱灰とは、生き物の硬組織からカルシウムや塩の結晶が溶け出す現象の事です。
歯科医学においての脱灰は主に歯のエナメル質からリン酸カルシウムの結晶が溶け出す現象の事を指しています。
歯の外部を覆っているエナメル質のほとんどはハイドロキシアパタイトと言われる物質で構成されており、これはリン酸カルシウムの一種とされています。
口内に細菌(プラーク)が作られ、この細菌の中に乳酸を作り出す細菌が存在する為、弱アルカリ性の性質を持つハイドロキシアパタイトは細菌によって失われます。